内分泌・甲状腺疾患

  • 内分泌・甲状腺疾患

甲状腺とは

甲状腺とは「のどぼとけ」のすぐ下にある、重さ10~20g程度の小さな臓器で、全身の新陳代謝や成長の促進にかかわる甲状腺ホルモンを分泌しています。
甲状腺は、蝶が羽根を広げたような形をしていて、右葉と左葉からなり、気管を取り囲むように位置しています。
甲状腺の病気は女性に多く見られます。
甲状腺の異常は成人女性の30人に1人とかなり多い病気で、症状も自律神経失調症、不定愁訴、更年期障害と似ているところが多く、はっきりと区別することは難しいので、思い当たる人は甲状腺のTSH(甲状腺刺激ホルモン)の検査をして早目に対処することが重要です。

甲状腺の病気の症状

甲状腺の病気の症状は疲れやすい、むくみやすい、便秘がち、冷えなどの症状や、動悸がする、イライラして落ち着かない、暑がりで汗をかきやすいなど、多くの女性が常日頃から気にされる症状が多く、ご自身の判断で「産後の疲れかな」とか、「更年期だから仕方がない」といった方の中には甲状腺の病気が原因だったという場合があり、症状からはわかりにくい病気でもあります。

このような症状の方は受診をお勧めします

  • 首に腫れがある
  • 安静にしているのに、動悸がする
  • 手指が細かく震える
  • 暑がりになり、水分を多く摂る、汗の量が多い
  • よく食べているのに痩せてきた
  • イライラしやすくなった、落ち着きがなくなった
  • 体が冷え、寒がりになった
  • 肌が乾燥し、カサカサする
  • 身体が重く、だるさを感じる
  • 食欲が無いのに太ってきた
  • 朝起きたときに、顔や手がむくんでいる
  • 便秘をしやすくなった
  • 昼間も眠く、居眠りをするようになった
  • 脈がゆっくり静かになった
  • 月経不順になった

主な甲状腺の病気

  1. 甲状腺ホルモンの量が変化する病気
  2. 甲状腺内に腫瘤(しゅりゅう)ができる病気
  3. 両者の合併する病気

当クリニックでは、甲状腺腫瘍に対して頚部エコーを行い、腫瘍の大きさや血流の状態など頚部周辺の状態を詳しく観察いたします。

甲状腺ホルモンの量が変化する病気

甲状腺機能亢進症:バセドウ病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎など
甲状腺機能低下症:橋本病(慢性甲状腺炎)、粘液水腫、手術後甲状腺機能低下症、アイソトープ治療後など

甲状腺内に腫瘤が出来る病気

甲状腺良性腫瘍:腺腫様甲状腺腫、のう胞、腺腫など
甲状腺悪性腫瘍:甲状腺がん(乳頭がん、濾胞(ろほう)がん、髄様(ずいよう)がん、未分化がん)、悪性リンパ腫など

甲状腺に出来た腫瘍がホルモンを作り出し、甲状腺機能亢進を示す病気

プランマー病(甲状腺機能性結節)

上記のような甲状腺の病気は、いずれもきちんと治療すれば治るケースがほとんどです。たとえ悪性腫瘍であっても、ほかのがん、例えば胃がんや肺がんなどと比べてもおとなしいタイプが多いです。ホルモンの分泌異常で前述のような症状が出ても、内服薬、アイソトープ(放射線ヨウ素)治療、手術などでしっかり治療することによって、多くは不都合なく生活を送れるようになります。

勘違いされやすい甲状腺の病気

甲状腺とは

近年、インターネットなどでさまざまな病気について、誰でも調べられるようになりました。しかし、症状をキーワードに検索をかけても、実際の病気に行きつくとは限りません。
甲状腺疾患は、こういった意味で、近い症状を持つ以下のような疾患と間違えられることが多い病気です。自己診断による決めつけは、余計な不安に襲われたり、逆に受診の遅れにつながったりすることがあります。
おかしいなと思った時には、必ず、医療機関を受診するようにしましょう。

  • 多彩な症状を伴う「自律神経失調症」、「更年期障害」
  • 倦怠感や無気力を伴う「うつ病」などの精神疾患
  • 動機や息切れを伴う「循環器疾患」、「不整脈」
  • 体重減少を伴う「がん」
  • むくみを伴う「腎臓病」
  • かゆみを伴う蕁麻疹などの「皮膚疾患」
  • 高血糖や高血圧を伴う「糖尿病」、「高血圧症」
  • 頭がぼうっとした感じが伴う「認知症」

甲状腺と妊娠

(1)妊活中の方、妊娠中の方

妊活中の方、妊娠中の方

甲状腺ホルモンは、胎盤を介して胎児に移行します。そして、胎児の身体の発育において重要な働きを示します。母体の甲状腺ホルモンの不足は、胎児の発育に影響を与え、流産や早産のリスクを高めます。
甲状腺ホルモンが不足した場合に値が低くなる「TSH」は、妊娠前・妊娠初期に2.5μU/ml未満、妊娠中期に3.0μU/ml未満であることが良いとされています。

(2) 産後の注意点

産後の注意点

出産後の妊婦さんの7~8%に、無痛性甲状腺炎(産後甲状腺炎)が認められます。そのため、産後2~3カ月のタイミングで、甲状腺の検査を受けることをおすすめします。
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)の症状が強い場合には、授乳中でも飲んでいただけるプロプラノロールなどのお薬を処方することがあります。また長期的に見ると、20~30%の割合で永続性甲状腺機能低下症(橋本病)となり、チラーヂンSの内服が必要になることもあります。

(3)バセドウ病の方

バセドウ病の方であっても、甲状腺機能が改善できれば、健康な妊婦さんと同じように出産することが可能です。
ただし、妊娠初期にメルカゾールを服用している場合には、臍腸管遺残、臍帯ヘルニア、頭皮の欠損といった先天的な異常のリスクが高くなることがあります。メルカゾールをチウラジールやヨウ化カリウムへと変更する、事前に手術を行うなどの方法で、このリスクの回避を図ります。

(4)チラーヂン内服中の方

チラージンS(甲状腺ホルモン薬)を妊娠前から服用していると、妊娠後、甲状腺ホルモンの量が増えます。そのため、内服量を減らす必要があります。
なお、チラーヂンSは妊娠中や授乳中も内服が可能な、安全性の高い薬です。ご自身の判断で服用を中止しないようにしてください。服用中止によって、橋本病になってしまうことがあります。ご不安・ご不明な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。

甲状腺と妊娠

妊娠中、既存の甲状腺結節が大きくなるとともに、新しい甲状腺結節の出現が多くなるといわれています。
甲状腺結節の診断のために行う超音波検査、穿刺吸引細胞診は、妊婦さんであっても安全に受けられるものですので、ご安心ください。
ただし、アイソトープを用いた検査はできません。またレントゲン検査・CT検査など放射線被ばくを伴う検査も、原則として回避します。

甲状腺がんと妊娠

乳頭がん、濾胞がんといった甲状腺分化がんは、妊娠中でも非妊娠時でも予後はほぼ変わらないものとされています。 妊娠中に甲状腺手術を行う場合、妊娠19~22週が理想とされていますが、分化がんであればほとんどの症例で産後までの待機が推奨されます。 分化がん以外のがんの手術時期については、悪性度や予後によって、個別に検討する必要があります。

副甲状腺機能亢進症と妊娠

妊娠中には、0.15~1.4%の割合で副甲状腺機能亢進症が発見されます。血中カルシウムが11.4mg/dL以上となると胎児が死亡する割合も高くなる(70%以上)ため、副甲状腺機能亢進症の手術は妊娠前に受けることが良いとされています。
もし妊娠中に診断を受けたのであれば、妊娠週数、高カルシウム血症の重症度などに応じて、個別に治療方針を検討していく必要があります。手術を回避して経過観察する場合には、赤ちゃんの一過性低カルシウム血症に注意することが重要となります。

甲状腺の腫れを伴う病気

甲状腺の腫れは、甲状腺疾患の代表的な症状です。原因となる疾患によって、腫れ方に傾向があります。

甲状腺の一部が腫れる病気
  • 甲状腺腫瘍
甲状腺の全体が腫れる病気
  • バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
  • 橋本病(甲状腺機能低下症)
  • 無痛性甲状腺炎(産後甲状腺炎)
  • 妊娠初期一過性甲状腺機能亢進症(妊娠甲状腺中毒症)
  • 非自己免疫性甲状腺機能亢進症
  • TSH産生下垂体腫瘍
  • 腺腫様甲状腺腫
  • 単純性甲状腺腫
  • 甲状腺リンパ腫
甲状腺の全体が腫れる病気
  • 亜急性甲状腺炎
  • 急性化膿性甲状腺炎
  • 橋本病(甲状腺機能低下症)
  • 甲状腺嚢胞内出血

甲状腺の腫れの見分け方

甲状腺とは 甲状腺がひどく腫れている場合には、手で触った場合はもちろん、鏡で見て分かるほど、首に腫れが出ます。
一方で、むくみや肥満などで腫れているように見えたり、単純に勘違いであったりするケースも少なくありません。また、急性リンパ節炎、悪性リンパ節炎、転移がん、ウイルス・感染による唾液腺の腫れといった、他の疾患が原因になっている可能性もあります。 経験豊富な医師であっても、視診・触診だけでは判断が難しいことがあり、必ず、超音波検査などの検査をもとに、診断します。
甲状腺の腫れ(首の腫れやしこり)に気づいたときには、早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けるのが安心です。

甲状腺ホルモンと心臓の関係

心臓は甲状腺ホルモンに対し感受性が高いため、他の臓器と比べ影響を受けやすく、甲状腺機能亢進症及び機能低下症では様々な循環器系の異常を起こします。

甲状腺機能亢進症(そのほとんどがバセドウ病です)

  • ホルモンが直接心筋の収縮能を増強させるため、最高血圧が上昇します。
  • 間接的に抹消血管の緊張度を下げるため、最低血圧が減少します。このことにより、上・下の血圧の差より生じる脈圧が大きくなり、鼓動を強く感じられます。
  • 心筋への刺激で頻脈も起こり、心臓内の神経系である刺激伝道系に作用すると心房の筋肉が影響を受け、心房性の不整脈が多くみられます。中でも心房細動が高頻度に認められます。心房細動は脳梗塞の原因となるために、必ず治療が必要です。
  • 甲状腺ホルモンは冠動脈の攣縮を誘発する作用があり、それによる狭心症発作を起こすこともあります。

甲状腺機能低下症(ほとんどが橋本病です)

  • 亢進時と逆のことが起こり、脈が遅くなったり心筋の収縮能が低下したりします。
  • 末梢血管の緊張度増加により、上の血圧が下がり下の血圧が上がったりします。
  • 心臓の周囲に水が貯まることもあります。機能低下の方の90%以上に二次性の脂質異常症を認めるため、動脈硬化からの狭心症、心筋梗塞などの発症に注意が必要です。そのため脂質異常症と言われたら、必ず甲状腺の機能評価は必要となります。

動悸・頻脈や徐脈・心房細動といった不整脈のある場合などには、直接心臓に器質的疾患がないかをみるだけでなく、血液検査で甲状腺ホルモンの量を調べています。甲状腺ホルモンが原因で、不整脈や心不全となるケースが多く、不整脈・心不全の際には必ず評価が必要です。またバセドウ病も橋本病も、基本的には飲み薬で治療が可能です。

TOPへ戻る
WEBで予約WEBで予約 LINEで予約LINEで予約 WEB問診WEB問診
本院WEB予約本院WEB予約 分院WEB予約分院WEB予約 LINEで予約LINEで予約 WEB問診WEB問診
Follow us Facebook Instagram Youtube