皮膚科のご案内

皮膚科では、ニキビ、火傷、アトピー性皮膚炎などの湿疹、いぼ・ほくろ、できもの、口唇ヘルペス、乾癬、帯状疱疹、多汗症、水虫、蕁麻疹などさまざまな疾患の診断と治療を行っております。
皮膚の症状・疾患でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
※皮膚科での診療は、分院べっぷ内科クリニック宇治市役所前のみ対応しております。
当院の皮膚科の特徴
小さいお子さまから大人まで幅広く診察いたします
各年代で起こりやすい皮膚の症状・疾患についての確かな知識がございますので、安心して受診していただけます。
特にお子さまの皮膚は敏感で、ちょっとした刺激でも肌荒れを起こしてしまいます。ホームスキンケアなどの指導もいたしますので、お気軽にご相談ください。
皮膚科専門医が診療
経験豊富な日本皮膚科学会専門医が診療いたします。
患者様一人ひとりのお肌の状態に合わせてより良い治療法をご提案いたします。
アレルギー専門医が在籍
アレルギー専門医の資格を持つ医師が、皮膚科に関わるアレルギー疾患の診断治療を行います。
アレルギー疾患などでお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。
診察対象の主なアレルギー疾患
- アトピー性皮膚炎
- じんましん
- 食物アレルギー
- 花粉・食物アレルギー症候群など
医師紹介
羽倉麻美
略歴
・滋賀医科大学医学部卒業
・京都府立医科大学附属病院
・綾部市立病院
・岡本記念病院
・べっぷ内科クリニック勤務
専門
・日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医
・日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
このような症状の方はご相談ください
以下のような症状・お悩みがございましたら、お気軽に当院にご相談ください。
- 皮膚のかゆみ、乾燥
- 皮膚の赤み、腫れ
- 水ぶくれ、ジュクジュク
- いぼ・ほくろ
- 唇の水ぶくれ、赤み、痛み
- 皮膚からフケのようなものが剥がれる
- 皮膚のピリピリとした痛み、赤い斑点
- 足のかゆみ、皮剥け、ひび割れ
- 手やワキの汗の量が尋常でない、ワキのにおいが気になる
- 巻き爪
アトピー性皮膚炎
皮膚のバリア機能の低下、外部からの刺激などによって、かゆみを伴う湿疹や水ぶくれが繰り返される病気です。症状は額・目や口や耳のまわり、首、手足の関節などに左右対称に現れます。季節によって原因が異なることもあり、通院しながら症状を改善・コントロールしていくことが大切です。多くは子どもの頃に発症し、年齢とともに改善していきますが、大人になっても続く・大人になってから発症するケースも見られます。
いぼ・ほくろ(除去)
いぼとは、皮膚にできる隆起したできものの総称です。多くは、小さな傷からヒトパピローマウイルスなどが感染することで発生します。通常、痛みやかゆみなどの症状はありません。
ほくろ(母斑細胞母斑)は、皮膚にできる良性腫瘍です。悪性の皮膚がんとの鑑別が重要になります。特に急激に大きくなった、形がいびつ、ジュクジュクしているといった場合は注意が必要です。
当院では、いぼ・ほくろの除去を行っています。保険診療による液体窒素を用いた切除または、自費診療による炭酸ガスレーザーを用いた切除のご提案が可能です。
皮膚のできもの(サイズが小さいもの)
皮膚のできものとしてよくみられるのが粉瘤です。
粉瘤は皮膚にできた袋状の構造物に、角質や皮脂が溜まって発生します。痛みやかゆみはありませんが、化膿して赤く腫れ、痛むことがあります。
放置していると次第に大きくなりますのでお早めにご相談ください。
口唇ヘルペス
単純ヘルペスウイルスの感染を原因として、唇に水ぶくれ、ピリピリ・チクチクとした痛みが現れます。ウイルスは、キス、食器の共用などによってまわりの人にうつります。単純ヘルペスウイルスは一度感染すると生涯にわたって体内に潜伏し、身体の抵抗力が下がったタイミングなどで繰り返し口唇ヘルペスを引き起こします。
治療では、抗ヘルペスウイルス薬の内服、軟膏塗布などを行います。
乾癬
乾癬(かんせん)とは、肘や膝、頭部、お尻などに赤み・肥厚・かさぶた・鱗屑(フケのようなもの)が現れる病気です。肥満、喫煙、飲酒などが増悪因子として考えられています。人から人にうつったり、遺伝する病気ではありません。
治療では、塗り薬や飲み薬を使った治療の他、紫外線療法や生物学的製剤の注射が行われることもあります。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として、身体の左右の片側に帯状の赤み・水ぶくれ・チクチクとした痛みが現れる病気です。痛みは時に、睡眠を妨げられるほど強くなります。
水痘・帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうの原因ウイルスでもあります。子どもの頃に水ぼうそうにかかった後もこのウイルスは体内に潜伏し、加齢や疲れ、ストレスなどによって抵抗力が下がった時に再び活性化し、帯状疱疹を発症させます。
多汗症
多汗症とは、手のひらやワキ、顔、足裏、頭などに局所的な多汗が見られる状態を指します。全身の汗の量が多い「汗っかき」とは区別する必要があります。多くは小児期に発症し、成人後も続きます。また症状は、緊張時・運動時などに強く現れます。手に持った紙が汗で濡れてしまう、ワキ汗・においが気になるといったことで、日常生活にも支障をきたします。
白癬(水虫)
真菌の一種である「白癬菌」を原因として、足などでかゆみを伴う赤み・小さな水ぶくれ・皮むけ・ひび割れなどが現れる感染症です。白癬菌は垢と一緒に床・マットなどに落ち、そこを踏むなどして誰かの足に付着すると、一定の時間を経て皮膚へと入り込み感染が成立します。白癬菌は足の他、手・爪・頭部・股間などにも感染し、かゆみ、赤み、皮膚・爪の肥厚といった症状を引き起こします。
火傷(やけど)
火や油、高温になった物質(暖房器具など)、薬品などが皮膚に接触することで起こる外傷です。また、40℃程度の熱であっても、長時間皮膚がさらされることで低温火傷が生じることがあります。
すぐに流水に当てて冷やし、その後当院にご相談ください。軽度の火傷であっても、適切な処置を行わなければ治りが遅くなる・痕が残るということがあります。
ニキビ
思春期ニキビの主な原因は、第二次性徴に伴うホルモンバランスの変化によって、皮脂の分泌が盛んになることにあります。対する大人ニキビの場合、月経や妊娠・出産などに伴うホルモンバランスの変化に加え、生活習慣の乱れ、ストレスなどが関与していることが多くなります。
年齢・原因に応じて、適切な治療を行いますので、ニキビの数や重症度に関係なく、お気軽にご相談ください。
蕁麻疹
突然、皮膚の一部が赤く蚊に刺されたように盛り上がり、痛み・かゆみを伴う病気です。数十分~24時間以内に跡形もなく消失しますが、このような症状が繰り返されるケースも少なくありません。
急性蕁麻疹、慢性蕁麻疹、物理性蕁麻疹、コリン性蕁麻疹、アレルギー性蕁麻疹などさまざまな種類が存在し、それぞれ原因・治療法が異なります。蕁麻疹の種類に応じた、適切な治療を行います。
保険診療のみならず、自費・美容皮膚科診療も対応可能です
保険診療以外にも、シワ、シミ、毛穴の開き、重度のニキビ、ニキビ跡などに対する自費・美容皮膚科診療にも対応しております。
期待できる効果だけでなく副作用、費用などについても事前に丁寧にご説明いたしますので、安心してご相談ください。