糖尿病になると血液中のブドウ糖が多くなりますが、その濃度を下げようとして身体が水を欲します。ブドウ糖が血液の中にたくさんある、ということは、血液がドロドロしているということであり、それを改善させようと、身体は自然と水を求めるようになっています。もしそうでなかったら、血液がドロドロのままとなり、血液の流れが滞ってしまって、脳梗塞などの大きな病気になってしまうからです。
たくさん水を飲むようになるため、その結果多尿(おしっこがたくさん出る)となります。糖尿病が進めば進むほど多尿になり、夜中も頻繁にトイレに起きるようになります。多尿とは1日の尿量が3リットル以上のことをいいます。
糖分を摂り過ぎると、尿に糖分が含まれて排尿する回数が増えます。頻尿とは1日に8回以上トイレに行くことをいいます。つまり糖尿病でトイレが近い理由は、水をたくさん飲むことになるからなのです。
「トイレが近い(頻尿)」という症状の原因は、実にたくさん考えられます。検査を受けて何かの病気が見つかったなら、もちろんその病気を治すのが第一。ところが、検査をしても病気が見つからなかったり、原因と思われた病気を治療しても、症状があまり改善しないこともあります。そのような症状に、「過活動膀胱」とよばれる状態がしばしば関係しています。「過活動膀胱」はテレビCMなどでご存じの方も多いかもしれませんが、中年以上の女性に多い疾患で、膀胱が通常以上に活動することでおしっこをためることができずにトイレが近くなる病気です。
また他には塩分摂取量が多いと、排尿回数・排尿量も多くなります。
があります。
※クリックするとチェックリストが表示します