宇治市で糖尿病なら京都糖尿病相談室|宇治市・近鉄小倉駅
お問い合わせ先

※病気に関するお電話によるご相談は受け付けておりません。

受診にあたってご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

▼べっぷ内科クリニックはこちら
0774-66-1024


▼べっぷ内科クリニック宇治市役所前は
 こちら
0774-25-1003

CLOSE ×

疲れやすい、体がだるい

糖尿病で疲れやすくなる理由

糖尿病が原因で身体の疲れにつながるのは、①高血糖のとき、もしくは②低血糖のとき、の2パターンです。それ以外は、糖尿病が原因で疲れる、ということはありません。

①高血糖の時は、身体が適切に血糖(=グルコース=身体のエネルギー源)を使えない状態になっており、身体が必要とするエネルギー需要に見合っていないため、疲れを引き起こします。特に空腹時血糖値が250 mg/dlを越えてくると、身体の疲れとともに、喉が渇くなどの症状も出てきます。 また②低血糖の時は、血糖が低いために、当然エネルギー不足による身体の疲れが出現しますし、ひどいときには震えやしびれ、意識が低下するなどの症状も出てきます。

ただ上述の通り、①高血糖もしくは②低血糖のとき以外で、管理されている糖尿病で症状が出ることはまれです。その際は別の要因を疑った方がいいかと思いますので、主治医の先生とご相談下さい。

糖尿病以外に考えられる原因

寝不足・働きすぎが疲労の原因に

ストレスや不眠・睡眠不足が続くと、疲労がたまり、身体のだるさや倦怠感につながります。その他に、生活習慣病を引き起こすことも。

疲れがとれない・体がだるいのは、自律神経の乱れが原因かもしれまん。
自律神経を整えると、疲れをとるだけではなく、更年期の症状を軽減することができます。

女性の約10人に1人!鉄不足による貧血

貧血は、赤血球やその中のヘモグロビンが少なくなることで起こります。駅の階段を登るような軽い動作でも動悸、息切れなどの症状が出ます。一番多い原因は、鉄不足です。

うつ病では、睡眠障害や疲労感・倦怠感、意欲・興味の減退といったさまざまな心の不調や体の不調が現れます。本人が気づきにくい病気のため、重症になる前に家族や周囲の人が気づくことが大切です。

女性の更年期障害の症状は、ほてり、体がだるい、気分の落ち込みなど実にさまざま。疑わしい症状があれば我慢せず受診しましょう。更年期障害と診断されたときは生活環境の見直しを行います。

甲状腺ホルモンに関わる病気は、更年期や加齢の症状と似ているので、見逃さないよう注意が必要です。甲状腺ホルモンが過剰になるバセドウ病や、甲状腺に慢性の炎症が起こる橋本病がよく知られています。

慢性腎臓病の主な症状には、だるさ、頭痛、吐き気、むくみなどがありますが、病気がかなり進行してから現れます。慢性腎臓病が脳卒中や心筋梗塞、認知症といった病気を引き起こすリスクを高めます。

がん関連疲労

がん細胞が産生する物質にエネルギーを取られたりすることにより体力消耗が見られます。

糖尿病の危険度セルフチェックリストSIBO Check List

※クリックするとチェックリストが表示します

簡単!糖尿病の危険度セルフチェックリスト

危険度セルフチェックリスト

40歳以上の男性、または50歳以上の女性
家族や親戚に糖尿病の人がいる
太っている(BMIが25以上)、または最近体重が増えてきた
※ BMI=体重kg ÷ (身長m)2
喉が異常に乾く
食べても食べてもやせる、最近急にやせてきた
健康診断で、尿に糖が出ていると指摘された
尿の臭いが気になる
残尿感がある
最近、尿の回数が増え、夜中にトイレに行くことが増えた
全身がだるい、疲れやすい
手足がむくむ
夕ご飯を食べた後にすぐ寝てしまう
外食が多い
1食抜いて、次でどか食いをしてしまう
甘いお菓子やジュースをよく口にする
運動の習慣がなく、車に乗る機会が多い
タバコを吸っている
ストレスの多い仕事をしている

あなたの点数:

5点以上の場合、糖尿病のリスクが高い状態です!お早目に専門の医療機関を受診ください。


べっぷ内科クリニックの受診予約はこちら


他に、このような症状やお悩みはありませんか?

診療予約 LINE予約 Facebook
  無料相談
© 京都糖尿病相談室
ページ
TOP