べっぷ内科クリニック
0774-66-1024
べっぷ内科クリニック宇治市役所前
0774-25-1003
▼べっぷ内科クリニックはこちら 0774-66-1024
▼べっぷ内科クリニック宇治市役所前はこちら 0774-25-1003

橋本病

橋本病とはどんな病気ですか?

甲状腺は喉ぼとけの所にある小さな臓器で、人が元気に生活をしていく上で必要なホルモンを作っており、甲状腺ホルモンは「元気ホルモン」とも呼ばれています。橋本病は、その「元気ホルモン」である甲状腺ホルモンが少なくなった病気です。遺伝的な要素があり、また環境要因として出産や大きなストレス、ステロイドなどの薬を服用した後、それにヨードの過剰摂取でも低下します。
橋本病は、バセドウ病と同様に女性に多く、40才以後では人口の10%前後に達します。そのため橋本病にかかっている患者さんは非常に多くおられますが、実際に治療を要するのは、その10% 程度と思われます。

橋本病ではどんな症状があらわれますか?

甲状腺機能が低下してくると全身の代謝が低下するため、体のさまざまな機能が低下します。甲状腺機能が過剰であるバセドウ病の逆の症状となります。例えば、精神機能が低下するため、うつ症状、無気力を生じます。皮膚が乾燥し、毛がぬけやすくなりますし、むくみを生じます。心臓機能の低下により脈が遅くなり、重症例では、息切れ、ふらつき、むくみなどの心不全症状を呈する患者さんもおられます。

橋本病の診断はどのようにして行いますか?

上記のような症状から甲状腺ホルモンが少なくなっていることが疑われる場合には、以下の通りの検査を組み合わせて診断します。また橋本病においては、肝機能障害やコレステロールや中性脂肪が増加する脂質異常症を示すことがあり、診断のきっかけになることがあります。

1. 甲状腺ホルモン(FT4)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)の測定

甲状腺機能の把握には、必須の検査となります。
橋本病ではFT4が低く、TSHは高くなります。

2. 甲状腺自己抗体(TPO抗体、Tg抗体)の測定

この自己抗体が陽性となることで橋本病と診断できます。

3. 超音波検査

甲状腺の大きさ、甲状腺内の血流など病気の状態を把握します。
また、甲状腺の内部に結節(しこり)がないかどうかを検査します。

橋本病はどのように治療しますか?

合成甲状腺ホルモンであるT4製剤を内服します。
甲状腺機能低下が回復することはありませんので、基本的には一生にわたる服用が必要になります。
服用量が過剰にならないかぎり副作用はありませんので、病状が安定した場合は、1年に1回の定期検査で十分です。

橋本病で注意することは何かありますか?

甲状腺機能が正常化したら日常生活には何の制限もありません。
他の病気のために甲状腺ホルモンの服用ができなくても数日間の休薬であれば問題はありません。
ただし、大量のヨード(昆布や海藻類)を摂取しない注意が必要です。
ヨードは甲状腺ホルモンの原料として大切なのですが、昆布などヨードを大量に含む食物を毎日摂取すると簡単に甲状腺機能は低下してしまいます。

【本院】べっぷ内科クリニック
診療内容
内科・糖尿病内科・循環器内科・腎臓内科
院長
別府 浩毅(べっぷ こうき)
住所
〒611-0021 宇治市宇治半白12-3
最寄り駅
JR宇治駅・近鉄小倉駅より徒歩10分
駐車場
13台 あり
 
診療時間
内科
9:00〜13:00
(受付開始 8:45)
13:00〜19:00
(受付終了 18:30)
休診…木曜午後・土曜午後・日曜日・祝日
心臓リハビリテーション
9:00〜10:00
10:30〜11:30
12:00〜13:00
13:30〜14:30
15:00〜16:00
休診…木曜午後・土曜午後・日曜日・祝日

【本院:べっぷ内科クリニック】

【分院】べっぷ内科クリニック宇治市役所前
診療内容
内科・糖尿病内科・循環器内科・腎臓内科
院長
谷川 幸洋(たにかわ ゆきひろ)
住所
〒611-0021 京都府宇治市宇治下居20-1 101
最寄り駅
JR宇治駅より徒歩12分
駐車場
1階:13台(軽自動車3台含む)+車椅子用駐車場
2階:6台(軽自動車1台含む)
診療時間
曜日
時間
9:00〜13:00
(受付開始 8:45)
13:00〜17:30
(13:00〜15:30は
専門外来完全予約制)
17:30〜19:00
(受付終了 18:30)
休診…土曜・日曜日・祝日

【分院:べっぷ内科クリニック宇治市役所前】

各種クレジットカード、
QR・バーコード決済が可能です

決済可能サービス
トップに戻るボタン