睡眠時無呼吸症候群は、単に「いびきを引き起こす病気」ではありません。夜間に繰り返し無呼吸状態に陥ることで、脳や心臓の疾患、生活習慣病などを合併するリスクをはらみます。
睡眠時無呼吸症候群に気づけずに長く放置しているほど、これらの疾患を合併するリスクは高くなります。心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる疾患も含まれますので、甘く見ず、早期受診・早期治療が必要です。
日中の活動への悪影響と合わせて、ご紹介します。
高血圧
睡眠中に呼吸が停止し、その後再開される時、脳は覚醒状態になります。これに伴い交感神経が優位になるため、血圧が上昇してしまうのです。また、無呼吸によって酸素の供給が不足していることを察知した心臓が活発化し、血流が増すことも高血圧につながります。
睡眠時無呼吸症候群の方のうち、約半数に高血圧が認められます。
糖尿病
睡眠時無呼吸症候群になると、必然的に睡眠の質が低下します。夜中に目が覚めるということも多くなります。これらの積み重ねが大きなストレスになり、血糖値を上昇させます。また、血糖値や血圧の上昇によって脂肪が溜まりやすくなり、インスリンの作用が低下することも、糖尿病のリスクを高める要因となります。
心不全
心不全とは、不整脈や狭心症・心筋梗塞などによって、心臓のポンプ機能が低下している状態を指します。
睡眠時無呼吸症候群によって高血圧が引き起こされる仕組みと同じで、夜間の脳の覚醒によって交感神経が優位になるため、心臓へと過剰な負担がかかり、その機能が低下してしまうのです。
脳卒中
先述した高血圧や高血糖によって、徐々に動脈硬化が進行します。脳の血管も固く脆くなるため、破れたり、詰まったりする脳卒中のリスクが高くなるのです。
精神疾患
睡眠時無呼吸症候群によってぐっすりと眠れない日々が続けば、当然ながら身体は十分に休まりません。
眠気、疲労感、倦怠感が慢性化し、イライラしたり、憂うつになったりと、心身の症状が現れます。また、日中のパフォーマンスが低下することで、仕事における失敗、学業における成績不振などにもつながります。
このように心身の調子、環境が悪い状態が続くことで、うつ病などの精神疾患のリスクが高くなります。
睡眠時無呼吸症候群が招く日常生活への悪影響
交通事故
睡眠時無呼吸症候群の方の症状の1つに、日中の眠気があります。車の運転中に眠気に襲われ、居眠りをすれば、交通事故に遭う可能性が高くなります。自分が睡眠時無呼吸症候群であることに気がつかず、短期間で複数の事故を起こしてしまうというケースもあります。
営業として1日中車を運転する方だけでなく、通勤で車を運転する方、あるいは重機などのオペレーターをしている方は、特に自覚症状に注意をしてください。
仕事のパフォーマンスの低下
睡眠時無呼吸症候群の方には、その眠気から、日中の集中力、そして仕事のパフォーマンスの低下が見られます。また、居眠りや遅刻のリスクも高くなります。
自分の努力不足だと思い込んで無理をして体調を崩してしまう、繰り返しの居眠り・遅刻・ミスによって懲戒処分を受けるというケースも見られます。「しっかり睡眠時間を確保しているのに日中に眠くなる・以前では考えられないミスをしてしまう」といった場合には、お早めに当院にご相談ください。