睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

日本の潜在患者数は940万人以上

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸状態が繰り返し訪れる病気です。具体的には、7時間睡眠のあいだに30回以上、または1時間あたりに5回以上の無呼吸状態が認められるケースを睡眠時無呼吸症候群と診断します。
息苦しさなどの症状も伴いますが、実際はご自身ではなかなか気づけません。また、睡眠時無呼吸症候群にしばしば伴ういびきに気づいたご家族も、なんとなく「たいしたことではないだろう」と考えてしまいがちです。
そのため、受診・診断に至っていない国内の潜在患者数は、940万人にのぼると推定されています。
放置していると、脳梗塞や心筋梗塞といった重大な血管疾患のリスクが高くなります。また、強い眠気から日中の活動にも大きく影響します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

睡眠中に呼吸が停止してしまうのは、空気の通り道で気道が塞がってしまうためです。
代表的な原因として、肥満が挙げられます。のどまわりについた脂肪によって、気道が狭くなるのです。
その他、仰向け姿勢、下顎が小さい・後方に位置している、舌が大きい、扁桃・アデノイド肥大といった因子も、睡眠中の無呼吸、および睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めると言われています。そのため、痩せているからといって睡眠時無呼吸症候群にならないわけではありません。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠中の酸素不足による脳や身体への負担

睡眠中に無呼吸が繰り返されると、体内での酸素の供給が滞ります。これにより、脳梗塞などの脳血管疾患、狭心症・心筋梗塞などの心血管疾患などのリスクが高くなります。
不足した酸素の供給を取り戻そうと心拍数が上がることから、身体も休まらず、日中の眠気や倦怠感、集中力低下につながります。

いびきだけじゃない!こんな症状はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群の症状は、寝ている間、起床時、日中という3つの時間帯に分けることができます。
寝ている間の症状については、ご家族など身近な人に教えてもらいましょう。

寝ている間

寝ている間

  • いびき
  • 10秒以上の無呼吸の繰り返し
  • 呼吸停止の後、大きな呼吸をしていびきを再開する
  • 息苦しさ
  • 夜中に何度も目が覚める、むせて目が覚める
  • 寝汗
起床時

起床時

  • 口内の渇き
  • 頭痛
  • 身体が重い感じ
  • 頭がすっきりしない
  • 十分寝たはずなのに、寝足りない感じ
日中

日中

  • 強い眠気
  • 会議中、運転中など、寝てはいけない場面での居眠り
  • 倦怠感、疲労感
  • 集中力の低下

早期発見のために

睡眠時無呼吸症候群の早期発見のためには、症状に気づいてからできるだけ早く、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療に対応している医療機関に相談することが大切になります。重大なリスク要因である「肥満」の方は、特に気をつけてください。
一人暮らしの方は、寝ているあいだの症状に気づくのが困難です。起床時・日中の症状が認められれば、迷わずに受診してください。

簡易チェック

  回答(点数)
いびきをかく日が1週間に3日以上ある はい(2点)
いいえ(0点)
いびきが部屋の外に届くくらい大きい はい(2点)
いいえ(0点)
睡眠中の無呼吸、あえぐような呼吸を指摘されたことがある はい(2点)
いいえ(0点)
二重顎である はい(2点)
いいえ(0点)
高血圧症の診断を受けた、または治療中である はい(2点)
いいえ(0点)
部屋で静かにしている時、うとうとする、または居眠りをしてしまうことがある はい(2点)
いいえ(0点)
車の運転中や信号待ちをしている時、運転をせずに1時間乗車している時などにうとうとする、または居眠りをしてしまうことがある はい(2点)
いいえ(0点)

判定

上記の質問にすべて回答し、その合計点数から睡眠時無呼吸症候群の可能性について判定できます。

  • 8点以上…睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと言えます。お早めに当院にご相談ください。
  • 5~7点…睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。念のため、当院にご相談ください。
  • 4点以下…睡眠時無呼吸症候群の可能性は低いと考えられます。もしご不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の重症度分類

睡眠1時間中に起こる「無呼吸」と「低呼吸」の合計回数を「無呼吸低呼吸指数=AHI(Apnea Hypopnea Index)」と呼びます。この値により、重症度を分類します。
なお、低呼吸(Hypopnea)とは、明らかな換気の低下に加えて、動脈血酸素飽和度(SpO2)の3%以上の低下、または覚醒が認められる状態を指します。

軽症 5 ≦ AHI <15
中等症 15 ≦ AHI < 30
重症 30 ≦ AHI

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会 編: 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020, 南江堂, 2020; 2-3. より作成

睡眠時無呼吸症候群にならないために

睡眠時無呼吸症候群にならないために

適正体重の維持

重大なリスク因子となる「肥満」のある方は、減量によって睡眠時無呼吸症候群のリスク低減が期待できます。
とはいえ、無理な減量、急激な減量は、逆に健康を害する恐れがあり、またリバウンドも起こしやすくなります。食事の量や質に気をつけ、適度な運動を継続することで、地道な減量に取り組みましょう。

お酒に注意

アルコールは、筋肉を弛緩させる作用があります。舌、のど、上気道まわりの筋肉が緩むと、気道が塞がり無呼吸を起こしやすくなるため、少なくとも寝酒・飲み過ぎは控えましょう。
なお、アルコールは入眠を助ける作用を持ちますが、夜中の覚醒の原因となります。そのため、「お酒を飲んだ方がよく眠れる」という考え方は誤りと言えます。

鼻症状の改善、口呼吸から鼻呼吸へ

口呼吸は、鼻呼吸と比べて気道が閉塞しやすくなります。そのため、口呼吸の方は鼻呼吸への移行に取り組みましょう。普段から鼻呼吸を意識し、徐々に改善していくと良いでしょう。
ただし、鼻炎・副鼻腔炎がある方は、物理的に鼻呼吸が難しく、口呼吸になっている可能性があります。耳鼻咽喉科を受診し、その治療を行うことで、鼻呼吸へと移行しやすくなります。

睡眠薬服用の注意

睡眠薬(睡眠導入剤)の内服は、無呼吸症状を悪化させることがあります。自己判断での内服はおすすめしません。
不眠などで睡眠薬を処方してもらっている方も、医師とよく相談するようにしてください。

寝姿勢の工夫

仰向けで寝ると、舌の位置が後方(背中側)となるため、上気道が塞がりやすくなります。
横向きで寝ると、上気道の閉塞および無呼吸が起こりにくくなると言えます。

【執筆者】
医療法人糖心会べっぷ内科クリニック
理事長 別府浩毅

【執筆者】医療法人糖心会べっぷ内科クリニック
理事長 別府浩毅

専門資格

日本内科学会 認定内科医・
総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本糖尿病・妊娠学会
日本糖尿病協会 療養指導医
日本循環器学会 循環器専門医
心臓リハビリテーション学会
心リハ指導士
日本腎臓学会
日本透析医学会 透析専門医

所属学会

日本内科学会
日本糖尿病学会
日本糖尿病・妊娠学会
日本糖尿病協会
日本循環器学会
心臓リハビリテーション学会
日本透析医学会

予約枠に余裕があります 分院WEB予約予約枠に余裕があります 分院WEB予約 本院WEB予約本院WEB予約 WEB問診WEB問診 LINEで予約LINEで予約
TOPへ